メニュー

院長ご挨拶

このたび、地域の皆様に寄り添うクリニックを開院する運びとなりました。これまでに培った経験を生かし、患者様一人ひとりに最適な医療を提供できるよう努めてまいります。

私はこれまで、急性期病院を中心に診療を重ねてまいりました。九州厚生年金病院や飯塚病院では、脳卒中(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血、慢性・急性硬膜下血腫)をはじめ、てんかん、脳炎、髄膜炎などの神経疾患に携わり、年間150~200例の患者様を主治医として診療してまいりました。また、当直や救急対応にも積極的に従事し、風邪やインフルエンザ、コロナウイルス感染症など多岐にわたる診療経験を積んでまいりました。

九州大学病院では、パーキンソン病、認知症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)、脊髄小脳変性症、多発性硬化症といった神経難病の診療と研究に取り組み、さらに国立病院機構大牟田病院では、これらの疾患の慢性期や終末期医療に携わりました。また、国立精神・神経医療研究センターでは、筋ジストロフィーなどの筋疾患を中心に、MRI画像や病理学的視点を用いた研究を行い、診療の質向上を目指してまいりました。

これまでに得た経験や知識を地域医療に還元したいという思いから、今回の開業に至りました。急性期から慢性期、さらには終末期に至るまで、患者様とそのご家族のご不安やご要望に寄り添いながら、最善の医療をご提供していきたいと考えております。

これからも皆様の健康を支えるパートナーとして、スタッフ一同尽力してまいります。どうぞよろしくお願い申し上げます。

                                                          医療法人 神癒会

                                                          横浜神経内科・内科クリニック                               

                                                          理事長・院長  宇根 隼人

                                          

略歴

2010年 九州大学医学部卒

九州大学病院

九州厚生年金病院(現:JCHO九州病院)

飯塚病院

国立病院機構大牟田病院

国立精神・神経医療研究センター (NCNP)

を経て、現在に至る

所属学会・資格

  • 日本神経学会専門医
  • 日本認知症学会専門医・指導医
  • 日本臨床神経生理学会専門医
  • 日本頭痛学会
  • 日本脳卒中学会
  • 日本内科学会認定内科医

 

基礎研究および臨床研究

1)Brain gray matter astroglia-specific connexin 43 ablation attenuates spinal cord inflammatory demyelination

2)Branchial myorhythmia in a case of systemic lupus erythematosus

3)Oligodendroglial connexin 47 regulates neuroinflammation upon autoimmune demyelination in a novel mouse model of multiple sclerosis

4)Case of non-convulsive status epilepticus after influenza virus B infection

5)Case of post-transfusion posterior reversible encephalopathy syndrome with cerebral hemorrhage that may be associated with fat-soluble vitamin deficiency

 

著書

国立精神・神経医療研究センターで新型コロナウイルスの神経症状に関して宇根院長と約70名の大学教授・准教授が結集して作成した一冊

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME